創業融資を受けるための条件とは?審査で重視されるポイントや必要書類、よくある落とし穴を税理士がわかりやすく解説!
こんにちは!税理士法人サンコウです。
「創業融資を受けたいけれど、どんな条件があるのか分からない」「審査に通るにはどうしたらいいの?」と悩んでいませんか?
初めての起業では、分からないことだらけで不安になるのも当然です。この記事では、創業融資の基本的な条件や注意点、そして審査に通るためのポイントについて、税理士の視点から丁寧に解説していきます。
この記事を読むことで、融資を受けるために必要な準備や注意すべき点がはっきりと分かります。
これから大阪で開業を考えている方や、初めて創業融資に挑戦する方は、ぜひ最後までご覧ください!
1. 創業融資とは?その役割と重要性
創業融資とは、起業を考えている方や事業を始めたばかりの方が、開業資金や運転資金を調達するための融資制度です。特に注目されるのが日本政策金融公庫が提供する「新創業融資制度」。この制度では、担保や保証人が不要で、比較的低金利で借りられることから、多くの起業家にとって心強い支援となっています。
たとえば、飲食店を開業する場合、店舗の内装工事や設備購入だけで数百万円が必要になることもあります。自己資金だけでは不十分なことが多く、創業融資によって初期投資の壁を乗り越えることが可能になります。また、創業後すぐに収益が安定するとは限らないため、融資により一定期間の運転資金を確保しておくことで、事業継続の安心材料にもなります。
創業融資は、資金調達だけでなく「事業の信頼性を証明するツール」としても役立ちます。金融機関からの融資を受けられる=第三者に認められた事業計画である、という評価にもつながります。
2. 創業融資の主な条件とは?
創業融資を受けるには、いくつかの基本的な条件を満たす必要があります。特に日本政策金融公庫の「新創業融資制度」では、以下の要件が重視されます。
(1)事業経験や業界経験の有無
申請者自身に、これから始める事業と関連する業界での経験があるかどうかは、大きな判断材料になります。たとえば、美容師として10年間働いてきた方が美容室を開業する場合、融資の審査では高く評価されます。逆に、全くの未経験分野への参入はリスクとみなされ、融資の可能性が低くなります。
(2)自己資金の有無
創業融資では、自己資金が全くない場合は審査が非常に厳しくなります。一般的に、総投資額の3割程度の自己資金が望ましいとされています。たとえば、事業に600万円が必要であれば、180万円程度の自己資金を用意しておくと安心です。
(3)事業計画書の内容
審査において最も重要視されるのが事業計画書の完成度です。収支予測が現実的か、具体的なマーケティング戦略や売上見込みが記載されているかが問われます。ここが甘いと、どんなに自己資金があっても落とされるケースがあります。
3. 審査で重視されるポイント
創業融資の審査では、単なる数字の計算だけではなく、事業主の「人柄」や「姿勢」も含めて多角的に評価されます。以下のような観点が特に重視されます。
(1)信用情報の確認
個人信用情報は必ずチェックされます。過去にクレジットカードの延滞やローンの滞納がある場合、審査に大きく影響する可能性があります。申し込み前にはCICやJICCで自身の信用情報を確認しておくのが賢明です。
(2)返済能力の有無
創業してすぐに売上が上がるとは限らないため、一定期間の返済能力を示せるかが重要です。たとえば、パートナーの収入や、副業収入などを活用して、返済余力をアピールする方法もあります。
(3)面談での受け答え
実際の融資面談では、事業への情熱や計画の説得力を伝える場面となります。過去の経験や失敗談を交えて、なぜその事業をしたいのかを明確に語れると、信頼性が高まります。
審査では書類だけでなく、人間性も見られているということを意識して準備しましょう。
4. よくある落とし穴と注意点
創業融資を目指す上で、つまずきやすいポイントがあります。以下のような「落とし穴」には注意が必要です。
(1)自己資金の出所が不明
自己資金が急に通帳に入金されていたり、出所が不明確だったりすると、審査ではマイナス評価になります。日頃から計画的に積み立て、資金の流れを明確にしておくことが大切です。
(2)数字に根拠がない事業計画書
売上見込みや支出計画が「なんとなく」で作られていると、金融機関からの信頼を得ることはできません。過去の市場データや競合分析をもとに、根拠ある数字を用意する必要があります。
(3)実態と合わない設備投資
たとえば、わずか5坪の店舗で高額な厨房機器を多数購入予定になっていると、現実性を疑われます。事業計画は現実に即した内容でなければなりません。
(4)税金や保険料の滞納歴
市区町村に納める住民税や健康保険料の滞納歴があると、信用面で不利になります。融資申し込み前に未納分がないかを確認しましょう。
5. まとめ
この記事では、創業融資を受けるための基本的な条件や、審査で重視されるポイント、注意すべき落とし穴について詳しく解説しました。
特に重要なのは、事業計画の完成度と自己資金の確保、信用情報の管理です。これらが揃っていれば、融資を受けるチャンスは大いに広がります。
起業を成功に導くには、資金調達の準備が第一歩。審査に通るための準備や書類作成は、経験豊富な専門家に相談するのが一番の近道です。
税理士法人サンコウでは、創業したての方向けに、日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。
気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。