日本政策金融公庫の創業融資を成功させるカギは「必要書類」の準備にあり!
こんにちは!大阪スタートアッププロです。
「日本政策金融公庫の創業融資を申請したいけど、必要書類が多くて不安」「どんな書類が求められるのか分からず準備が進まない」――そんなお悩みはありませんか?
この記事では、日本政策金融公庫の創業融資申請に必要な書類と、その準備方法について徹底的に解説します。
この記事を読むことで、必要な書類の一覧はもちろん、書類作成時の注意点やスムーズに準備を進めるコツが分かります。
この記事は、これから大阪で事業を始める方や、創業融資の準備に不安を抱えている方に特に読んでいただきたい内容です。ぜひ最後までお付き合いください。
日本政策金融公庫の創業融資とは?
日本政策金融公庫では、創業者向けに「新規開業・スタートアップ支援資金」という最新の制度を提供しています。
この融資は、これから創業する方や、創業後おおむね7年以内の方を対象としており、自己資金や事業計画などの要件を満たすことで、無担保・無保証人でも利用できるのが特徴です。
融資の主な条件
・融資限度額:設備資金7,200万円以内、運転資金4,800万円以内
・返済期間:設備資金20年以内(据置最大5年)、運転資金10年以内(据置最大5年)
・利率:基準利率に基づき設定。条件を満たすと特別利率の適用あり
・担保・保証人:原則不要(要審査)
日本政策金融公庫創業融資に必要な書類一覧
創業融資の申請には、以下の書類を用意する必要があります。公庫は書類に基づいて審査を行うため、正確かつ丁寧な準備が求められます。
基本の提出書類(必須)
1. 創業計画書(公庫フォーマットあり)
2. 借入申込書
3. 履歴事項全部証明書(法人の場合)
4. 住民票または本人確認書類(個人事業主の場合)
5. 見積書・契約書(設備資金を申請する場合)
6. 開業届または法人設立届出書の控え
創業計画書の書き方と準備ポイント
創業計画書は、融資審査の中でも最も重視される書類です。事業内容や市場、売上・利益予測、資金使途などを明確に記載する必要があります。
創業計画書の作成で押さえるべきポイント
・事業の強みや差別化ポイントを具体的に記載する
・収支計画は実現可能な数字にする(過大な売上見込みはNG)
・創業の動機や経歴は熱意と現実性のバランスを意識
・仕入先や販売先、取引先の予定を明記する
その他の補足書類と準備のコツ
必須書類のほか、提出すればプラス評価につながる補足資料もあります。審査官の不安を払拭し、信頼度を高めるためにも積極的に準備しましょう。
補足資料の例とその活用方法
・事業所の写真(内外装)やパンフレット
・マーケティングリサーチの資料や競合分析
・過去の職務経歴の証明(資格証や雇用証明書など)
・売上の見込みに関するエビデンス(仮予約状況、商談中の内容など)
日本政策金融公庫創業融資の書類準備をスムーズに進めるコツ
書類の準備は、やみくもに進めると時間と労力を浪費します。効率よく進めるためのコツを押さえて、着実に準備を進めましょう。
融資書類準備の進め方
・まずは提出書類をリスト化し、優先順位をつけて進める
・創業計画書は税理士や専門家と一緒に作成すると安心
・証明書類は発行に時間がかかるため、早めの取得が肝心
まとめ
日本政策金融公庫の創業融資において、必要書類の準備は成功の鍵を握る重要なステップです。
「新規開業・スタートアップ支援資金」では、融資限度額や返済期間が拡充され、創業者にとってより利用しやすくなっています。
創業計画書や借入申込書はもちろんのこと、事業内容を補足する資料までをしっかりと準備することで、審査官に「信頼できる事業者」と認識されやすくなります。
また、書類作成に不安がある場合は、専門家に相談することが効率的で確実な対策になります。
大阪スタートアッププロでは、創業したての方向けに、日本政策金融公庫をはじめとした創業融資はもちろんのこと、幅広くトータルサポートを承っており、融資についてのご相談からご提案までさせていただいております。
気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。
創業融資サポートについて詳しくはこちら